

[Kita Ward] I made a handmade New Year’s decoration with my child, but it got moldy!
こんにちは!毎年、1年が風のように去っていく46歳です。もう2023年ですよ〜!早いなあ。我が家は毎年、お正月飾りはテキトーです。飾らない年もあるし、EPARKで見つけたワークショップで作った年もありました。
Hello! I am 46 years old and every year passes by like the wind. It’s already 2023! It’s early Every year in our house, the New Year’s decoration is Texans.
うちの小学生は、何かとモノを作るのが大好きです。そんな矢先、いつもの「北区ニュース」でお正月飾り作りの募集があったので、早速応募してみました。そんなわけで、今回の「東京の小学生とおでかけ!」のテーマは子供とお正月飾りをつくる、です。
そもそもお正月飾りって何?
What are New Year’s decorations?

そもそもお正月飾りってなんでしょうか?門松もお正月飾りなのでしょうか。上記のようにリース上のモノを「お正月飾り」と呼ぶのでしょうか。気になりますね?(→え?全然気にならない?)
ワタクシ、Google先生に聞きましたところ、お正月に向けて飾られるものの総称らしいです。なので、門松も生花も掛け軸も破魔矢も、み〜んなお正月飾りらしいです!
It seems to be a general term for things that are decorated for the New Year. So, kadomatsu, fresh flowers, hanging scrolls, and devastating arrows all look like New Year’s decorations!
なので、

こ〜んな感じで、編んだ縄の結び目を下にして、結び目に花をつけて、結び目の下は長いまま残すパターンのしめ縄もお正月飾りだそうです。お正月飾りは年末になるとスーパーや通販でも購入できますが、親子で作るのも楽しいですよね♡
It seems that the shimenawa, which has a pattern of woven rope with the knot on the bottom, a flower on the knot, and a long under the knot, is also a decoration for the New Year.
お正月飾りの相場は?
What is the market price for New Year’s decorations?
お正月飾りで家庭用のリースタイプのものは、我が家は生協で980円で購入しました。(安い、、)しかし、もっと凝ったものやcreemaなどの手作りサイトで1点ものを買う場合は3,000円〜5,000円くらいが相場です。今はおしゃれなデザインのお正月飾りも増えてきたので、選ぶのも楽しいですな〜(^o^)
自治体イベントの場合、、親子200円でお正月飾りを制作しました

今回、東京都北区のエコベルデの募集に当選して、親子でお正月飾りをつくりました。参加費はなんと、親子で200円です。破格ですよね?行ってみてわかったのですが、エコベルデの庭にある松や金柑などを取らせていただき、それらを活用してお正月飾りをつくったのです。なんて、エコなんでしょう。
This time, I won the recruitment of Eco Verde in Kita-ku, Tokyo, and made a New Year’s decoration with my parent and child. Participation fee is 200 yen for parents and children.
でも、考えてみたら、46年間も生きてきて、お正月飾りを自然にある植物から頂戴してつくるのは、初めてなんです。ちょっぴり、おばさん、ワクワクです。
手作りお正月飾りの材料
Materials for handmade New Year decorations

エコベルデでは、最初に職員さんがお正月飾りでわたしたち日本人が神様を迎える準備をすること。お正月飾りをつくるときの材料について説明してくれました。
【今回のお正月飾りの材料】
・松(不老長寿)
Pine (eternal youth and longevity)
・金柑(お金に困らないように)
Kumquat (so that you don’t have to worry about money)
・南天(難を転ずるために)
Nanten (to turn the difficulty to good)

おせちもそうですけど、めっちゃダジャレだし験担ぎですよねwでも、日本文化のこういうのって素敵だと思います。子供がいる前は、季節を感じるイベントはどうでもよく、興味が洋服や芸能人とか別のベクトルでしたが、子供ちゃんのおかげで日本文化にも興味が出ました♡
注意!湿ったお正月飾りをそのままビニールに入れていたらカビが;
caution! If you put damp New Year’s decorations in vinyl as they are, mold will grow;

庭で松や金柑を取ったら、それらをトレーに入れます。次は、藁で縄を編みます。乾燥していると編めないため、湿った状態で渡されました。結構力が必要で、子供では難しかったので、ここは私が馬力を出します。

お店で売っているものよりは全然見栄えがよくありませんが、職員さんに水引きの仕方もお教わり、無事完成しました!よかった〜。
しかし、このままビニール袋にいれ、お正月までクローゼットに入れて放置していた私、、。お正月にビニール袋を開けたらかびていたので、(あああ〜!!)と思いました。ごめんよ、お正月飾り〜。
というわけで、次回はリベンジで、カビさせないようにがんばります!
ではでは、今年もこどもとたくさんおでかけを満喫してくださいね〜(うちは、あと1〜2年でお友達がいい!というかな〜と思ってます!)

にほんブログ村